高齢者「街ぶら」満喫
商業者がバスツアー企画 沼津

沼津市中心街の若手商業者らでつくる「おまち彩生研究会」は26日、同市戸田地区の高齢者を中心街に招き、さまざまな体験や買い物、食事が楽しめる「沼津街ブラバスツアー」を行った。
買い物に苦労している郊外の高齢者の支援と、中心街の活性化を図ろうと、初めて企画した。戸田地区からマイクロバスで約1時間かけて訪れた70~80代の高齢者21人が、研究会メンバーの案内で、七夕祭りが行われている沼津仲見世商店街、新仲見世商店街、沼津銀座通りを散策した。
新仲見世商店街の井草呉服店では、ハンカチの墨流し染めを体験した。店主で研究会メンバーの井草雅彦さんから手ほどきを受けながらオリジナルのハンカチを完成させた。
戸田地区の高齢者団体、すこやか沼津戸田支部の佐々木節朗支部長(83)は「自分で車を運転できず、買い物に苦労している人が多いので助かる。商店街の楽しさも伝わるイベントなので、定期的に開いてほしい」と述べた。同研究会は7月3日にも、市西部の浮島地区の高齢者を対象にしたバスツアーを計画している。
(静新平成26年6月28日朝刊)
スポンサーサイト
- 2014/06/28(土) 13:12:18|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中央青果が原移転へ
気になる跡地利用、量販店か?
沼津中央青果(櫻田光雄社長)は、丸子町の現在地(旧国道一号沿い)から原一本松に移転。七月三日に新市場での業務(売立)を開始する。旧市場での売立は一日に終了する。
同社は大正二年(一九一三)、白銀町に市場を開設。金融恐慌や、戦中、戦後の厳しい状況を乗り越えて社業が伸張。経済進展の中で昭和四十五年(一九七〇)、現在地に移転した。
この移転から、さらに四十年余が経過し、生産、流通、消費において新たな時代の要請に対応できる施設づくりが求められるようになった。特に、国が生鮮食品などに関し、生産から輸送、消費まで一貫して低温に保つ物流方式であるコールドチェーン確立の必要性を掲げる中、同社では、これに対応できる施設づくりを目指した。
新市場は、中部運輸局沼津自動車検査登録事務所北隣で、国道一号に沿って完成した。現市場の、ほぼ二倍の面積を確保。コールドチェーンについては、土物類の売り捌き場を除く全ての売り捌き場を低温化することができたという。
新市場は、電話九一五-二三二三、FAX九
一五-二三二九。 一方、気になるのは現市場移転後の跡地の、その後。消息筋によると県外資本による量販店などが取り沙汰されているという。
(沼朝平成26年6月24日号)
- 2014/06/25(水) 11:28:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0