JR沼津駅鉄道高架事業
貨物移転の用地取得81%
沼津市の大沼明穂市長は24日午前の定例会見で、JR沼津駅付近鉄道高架事業で貨物駅の移転先となっている同市原地区の用地取得率が鋭・1%と8割を超えたことを明らかにした。
地権者との用地交渉の結果、2017年度に入って新たに2件の地権者と売買契約を交わした。用地取得は16年9月以来。市沼津駅周辺整備部によると、2件の合計面積は約3200平万㍍。残り34件、約1万7600平方㍍の取得が必要。
県と市は2017年度末までの用地取得完了と18年度の工事着手を目指している。大沼市長は「強制収用」につながる土地収用法に基づく手続きについて「事業を進めるための手段と認識している」と可能性を否定せず「事業主体の県と協力し、引き続き地権者に理解を求めながら任意の取得に取り組む」と説明した。
【静新平成29年5月24日(水)夕刊】
- 2017/05/24(水) 18:19:52|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沼津法人会第2ブロック新年研修会「新春初笑い 沼津出身 期待の芸」
- 2017/01/07(土) 15:36:35|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日蓮、開山両聖人に報恩感謝
妙海寺で花のお会式
妙海寺(笹津海道住職)は、日蓮聖人に報恩感謝を捧げる「花のお会式」を、同寺開山但馬公日實聖人の命日に合わせて二十三日、下河原町の同寺で開いた。

日蓮聖人が弘安五年(一二八二)十月十三日に武蔵国池上(現・東京都大田区)で病により入滅した時、季節外れの桜が朕いたという伝承に基づき、檀信徒らが竹ひごに多数の桜の造花を付けて手作りした桜の枝で本堂を飾り、境内も造花で彩った。
お会式法要では、導師を務める笹津住職を中心に、式衆を務める僧侶が読経する中、檀信徒らが順に焼香した。
また、境内では、おしるこを参詣者らに振る舞い、地域住民も訪れて味わっていた。
【沼朝平成28年10月28日(金)号】
- 2016/10/28(金) 11:53:59|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年県内路線価
東部 駅周辺大型投資進まず
■沼津 最高路線価はJR沼津駅南口前の大手町1丁目(市道3654号線通り)の28万5千円で、前年の変動率と同じく1・7%の下落だった。駅周辺は専門学校の開校など好材料はあるが、「鉄道高架化の明確な見通しが分からず、大きな投資が進まない状態が続いている」(不動産業者)。
沿岸部も依然として動きが鈍い。沼津駅北側の価格は安定し、岡宮地区で10万~11万円台の引き合いがある。新東名高速道のスマートインターチェンジが整備甲の市西部は「ムードが上がってきた」と不動産業者。原町中で8万円ほどの取引実例があった。
(静新平成28年7月1日夕刊)

- 2016/07/01(金) 19:12:49|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
経済10団体が出馬要請
沼津市長、3選へ前向き
任期満了に伴い10月に行われる沼津市長選を巡り、市内の経済団体など10団体が23日、現在2期目の栗原裕康市長に出馬を要請した。栗原市長は要請後の取材に対して「(今の気持ちは)白紙というより意欲は持っている」と述べ、3選出馬に前向きな姿勢を示した。
要請したのは日本商工連盟沼津地区、県商工政治連盟沼津支部、南駿農業協同組合、愛鷹山森林組合、戸田漁業協同組合、戸田観光協会など10団体。各団体の代表らが市役所を訪れ、栗原市長に出馬の要望書を提出した。
日本商工連盟沼津地区の市川厚代表世話人(沼津商工会議所会頭)は「3期目に出馬、当選し、ぜひ産業界の発展に力添えをいただきたい」と求めた。栗原市長は「しっかりと熟慮を重ね、なるべく早い時期に結論を出したい」と語った。
要請を受けた栗原市長は報道陣に「まだ正式に市民の皆さんに言う段階ではない。市議会6月定例会で議員から(今後の進退について)質問があるはず。そこで答える」と話した。
【静神平成28年5月24日朝刊】
- 2016/05/24(火) 15:04:30|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沼津・鶏林食品
地域密着事業展開を強化
焼き肉のたれ手掛け50年

焼き肉のたれを製造・販売する鶏林食品(沼津市、岩本一光代表)は、たれの製造を始めて半世紀、地域に密着した事業展開を強化する。地元イベントへの協賛を通じ、沼津生まれの商品をアピールしていく。
同社は1956年に東京・銀座で焼き肉店を開業し、その後に沼津市内に移った。顧客から焼き肉のたれを求められる声が増えたことを受け64~65年にかけて商品化。66年に鶏林食品を設立した。商品は開業当時から素材や調合などのレシピは変えず、直火釜で作り上げている。岩本社長は「焼き肉のたれにも地域独特の味がある。静岡の味として認識してもらう機会にしたい」と話している。
節目を記念してロゴマークやのぼり旗も作り、販売促進に活用する。キャンペーンとして来年8月まで、県東部を中心に開かれる自治会や商店街、企業などのイベントで、たれを使ったメニューで模擬店を設ける場合は無料で提供する。問い合わせは同社〈電055(924)2912〉へ。
(静新平成26年8月8日朝刊)
- 2014/08/08(金) 11:19:36|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラクーンよしもと劇場(沼津駅南口)2014年7月7日オープン
- 2014/07/04(金) 16:09:04|
- 情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0